買ったばかりの洋服に食べ物をこぼしてしまってシミができてしまう、これはとても悲しいですよねー。
落とし方の基本は、出来る限り早く落とすことがポイント、外出先の場合には応急処置を施しましょう。
しかし、応急処置と言ってもどのように行えば良いのか分からない人も多いのではないでしょうか。
応急処置のやり方はどのような食べ物でシミができたのかで変わりますが、それほど難しいものではありません。
このページでは、食べ物のシミの取り方や応急処置と基本のシミの落とし方、時間がたったシミの対処法、タイプ別シミ抜き方法のポイントについても紹介します。
食べ物のシミはどう落とす?応急処置と基本のシミの落とし方
例えば、醤油やコーヒー、ジュース類などにより生じた時には、ディッシュペーパーに水をつけて、シミを軽く濡らします。
裏側にハンカチを当ててティッシュペーパーなどを使って押さえるようにし、これを何度か繰り返してから最後に乾いたティッシュペーパーを使って水分を取ってあげれば良いのです。
一方、油を含んでいるチョコレートやサラダのドレッシングなどの場合は、ティッシュペーパーや乾いた布を使って押さえるようにして油分を取り除きます。
次に、ティッシュペーパーやハンカチなどを濡らしてからトイレにあるハンドソープや石鹸を使って馴染ませ、裏側にハンカチを当てながら水分を含めたティッシュペーパーで押さえつけます。
最後に乾いた布やペーパーで水分を取り除くと同時に石鹸がなくなるまで何度か繰り返します。
食べこぼしのシミ、時間がたったシミの対処法
応急処置を行っておけば比較的簡単に汚れを落とすことができますが、気が付かない間にドレッシングが飛び散っていた、コーヒーがこぼれていたなどで洋服にシミができてしまうことも少なくありません。
食べこぼしのシミや時間が経過してしまった時などの処置方法はどのようなものでシミができたのかが分からないので意外と分かりにくいと感じている人も多いことでしょう。
基本的には油性と水溶性のいずれかによるものですから、水溶性のシミだと感じた時には薄めた衣類用洗剤や所崛起用洗剤を使ってシミを叩き、次にシミの部分だけをぬるま湯で痒くもみ洗いしてみましょう。
これである程度落ちるのであれば、仕上げとして洗濯機で洗濯すれば良いでしょう。
しかし、これでも落ちない時には、油性のシミの可能性が高くなりますが、油性の場合は繊維に汚れが入り込んでいるので、アルコールやクレンジングオイル、ベンジンなどを使用してシミ全体を叩きます。
この時、外側から内側に向かって叩くイメージで行うのがコツです。
薄めた衣類用洗剤を使ってシミ全体を叩いてから、汚れている部分だけをぬるま湯で軽くもみ洗いします。
最後に洗濯機を使って洗濯すればきれいに落ちるので試して見ましょう。
食べ物のシミ、タイプ別シミ抜き方法のポイント
食事をしている時にうっかりソースが跳ねてしまって洋服を汚してしまうなどの経験をされている人も多いことでしょう。
シミはなるべく早めに取り除くのがきれいに落とすポイントになりますが、知らない間にシミができていて、どうしようかと悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
種類毎にシミの落とし方が異なるので、どのようなもので汚れたのかをある程度推測しておくことも大切です。
醤油やケチャップ、ドレッシングやスープなどでシミができた時には、予め水で汚れを洗い流してから、洗剤などを使ってシミができている部分に塗布して洗濯してみましょう。
これでも落ちない時には漂白剤を使えば良いと考える人も多いかと思われますが、漂白剤は使える洋服と使えない洋服があるので、洋服に付いているタグをチェックしてから利用するようにしてください。
漂白剤が使える洋服の場合は、原液を汚れた部分に塗布、洗剤を溶かして水もしくはぬるま湯に約30分浸け置きします。
ミートソースやカレー、赤ワインやお茶などのように色が濃くついてしまうシミなどの場合は、最初に水で汚れを洗い流してから酵素系漂白剤をシミ部分に塗布して落とします。
この時、酵素系漂白剤を使えないものでも、最初に水洗いを行ってから洗剤を塗布してもみ洗いをするときれいに落ちることが多いのです。