皆さんは一陽来復御守をご存知でしょうか?
短い期間でしか手に入れることもでき、お金繰りが良くなるということで、大人気のお守りなのです。
お金繰りが良くなるということで私もぜひ手に入れたいものですが、もし手に入れることができたとしても、家のどこに貼ると良いのか、いつ貼っておくのがベストなのか分からないという方もいますよね。
実際に一陽来復を手に入れて、 その御守の効果を実感するためにも、是非一陽来復について知っておきたいものです。
私も、すぐに手に入れられる場所に住んでいるわけではありませんので、いつかは手に入れたいと思いながら、一陽来復についてまとめていくので、 皆様も是非知って頂けると嬉しいです。
一陽来復のお札を貼る場所は?
View this post on Instagram
そもそも皆様は一陽来復の意味はご存知ですか?
一陽来復には、 悪いことや悪い状況の後には、 良いことや状況が巡ってくるという意味が込められているようです。
そしてお守りには財布などに入れて持ち歩くことができるタイプと、自宅で壁や柱に貼っておくタイプの2種類があります。
商売繁盛や出世などにご利益があるとされており、 特に金運に効果をあらわすので、お金回りが良くなるとされて人気なんですよ。
私も今すぐにでも効果を実感してみたいものです。
ではまずこの一陽来復を手に入れた後には、御札はどこに貼っておくとベストなのでしょうか。
一陽来復御守は、その家族が集まる場所を、 手を合わせやすい場所などを選んで、方角をあまり気にせずに置くことができるようです。
- 高い位置に
- 画鋲などで穴を開けない
- 穴をあけないためにも両面テープを使う
- 落ちないようにガッチリ貼るようにする
このように自宅で貼る場合は、家族みんなが目につきやすい場所、 また手を合わせやすい場所を選び、なるべく高い位置で穴を開けないように、がっちりと落ちないように貼ってくださいね。
御守といえば、貼る場所や方角をきっちりと守らなければいけないというイメージがあるかもしれませんが、 一陽来復御守は、家族みんなで手が合わせられるところで方角をあまり気にする必要がないので、気にせず自宅にはることができますね。
一陽来復のお札を貼る日時は?
View this post on Instagram
では一陽来復御守を手に入れた場合、 貼る日にちや貼っておく期間なども知りたいですよね。
まず一陽来復お守りは穴八幡宮で購入することができます。
そしてお守りは毎年冬至の日から年が明けて節分までの期間、穴八幡宮で購入することができるようです。
ですから、 年中いつでもというわけではないので、 どうしても購入する時間が限られているのです。
ここで朗報ですが、なんと実際に私のように穴八幡宮に訪れることができないっていう方も大勢いらっしゃいますよね。
穴八幡宮に郵送してほしいということを申し出ると、お守りの代金と郵送料の定額小為替と、お守りを入れて送ってもらうための返信用封筒を同封して郵送することで、現地に行かなくても依頼をするだけで手に入れることもできるようですよ。
この点は是非穴八幡宮にご連絡をして、 詳細を確認してみてくださいね。
御札を貼る日時
そして 御札を貼る日時です。
まず一陽来復の御札を貼る日時は、2月3日から2月4日に変わる夜中の12時です。
本来は、一陽来復はその年の恵方に向くようにして貼るものです。
そして常に御守が恵方を向いていられるところに貼っておくのがベストなんですよ。
そして、 一陽来復の貼る日時を少しでも過ぎてしまうと効果がないとされています。
一度のチャンスを逃すとその年は諦めて、穴八幡宮へ納めなくてはならないようですよ。
また日時だけではなく、 一陽来復はとても壁に貼るには難しい形をしているようで、せっかく貼っても落ちてしまうことがあるようです。
この場合も穴八幡宮へ納めなければならないようです。
上記では、家族の目の届くところで、みんなで手を合わせやすい所、そして高い位置であれば特に方角を気にしなくてもよいとお話ししましたが、もし本来の貼り方ができるのであれば、その年の恵方に向かって落ちないように貼り付けてみてくださいね。
そして一陽来復のお守りの効果をぜひ実感してみてください。
一陽来復のお札はどこに貼ればいいの?まとめ
View this post on Instagram
一陽来復は聞いたことがあったのですが、詳しいことを知らなかったので自分で調べてみるとこのようなことがわかりました。
調べるとますます私も手に入れたいと思うようになりましたが、穴八幡宮まで行くのは 無理かなと諦めかけていましたが、何と郵送もしてもらえるということがわかりました。
私も機会があれば郵送を利用して、 是非手に入れたいと思います。
皆さんも、是非こちらを参考にして一陽来復の事を詳しく知って、お守りの 効果を実感してみましょう。