春になって、大学進学のため上京される方は多いですよね。
新生活を始めるにあたり、様々な手続きがあります。
親元を離れるということでもいろいろと手続きがあるので一緒に見ていきましょう♪
一つに“保険証”はどうするのか、ということがあるかと思います。
子どもに収入がないので親の扶養に入るだけでよいのでは?
または、すでに入っているので大丈夫という方もいらっしゃいますね。
学生の場合は2通りの保険証があります。
- 親が社会保険に加入している ⇒ 親が会社に報告し、保険証の作成をしてもらう。
- 親が国民健康保険に加入している ⇒ 「遠隔地に住む学生用保険証」を発行してもらう。
1つ目に関しては、例えば、
父親が会社で働いている ⇒ 母親は父親の扶養に入っている。
この場合は、子どもも母親と同じように父親の扶養に入ることで、保険証を作成してもらえます。
保険証は国民全員が何らかの保険に加入していなければいけない、という決まりがあるので、上京する前から手にしていると思います。
ちなみに余談ですが、お子さんがアルバイトで稼ぎすぎてしまった場合には扶養から外れてしまうので、いろいろと手続きが増えてしまいますので注意しましょう……。
2つ目についてはあまり聞きなれないですよね。
次でお伝えしていこうと思います!
大学生で一人暮らしする子どもの保険証とは?
「遠隔地に住む学生用保険証」というのがあります。
これについては、親が“国民健康保険”に加入している場合、子どもが大学先の住所に住民票を移す際に申請することになります。
本来であれば、国民健康保険は住民票を元に作られていることから、住民票を移してしまうことで、お子さんは別世帯ということになります。
お子さんが結婚などしていなくても、です。
実家がある市区町村の国民健康保険を脱退して、新たな市区町村へ異動する場合は改めて国民健康保険に加入しなければなりません。
それが原則なのですが、学生であること、自ら申請することで同じ世帯のままにしてくれます。
*自ら申請しなければ、新たな地で国民健康保険に加入しませんか?との案内が来てしまい、お子さんが世帯主となっていろいろと手続きをしなければならないので、はっきり言って面倒になってしまいます…( ..)
各自治体によって呼び方が
- 遠隔地被保険者証
- 国民健康保険学生用保険証
- マル学・マル学保険証
などいろいろ呼び方があるようですがいずれも同じものです。
上京することで親元を離れる場合は必要な手続きになりますので、引っ越し等の手続と一緒に行いましょう。(国民健康保険加入の場合に限る)
ちなみに卒業などで、条件に当てはまらなくなった場合には保険証を返還する手続きをとらなくてはならないので、親元の市区町村に届け出を出すことを忘れないようにしましょう。
*就学に当たらなくなるということで、学生用保険証は無効になってしまうので、卒業してもいつまでも持っていないようにしましょう。
もしくは、卒業後は世帯から外れて一人暮らしする場合には、会社勤めの場合には社会保険に加入したりすることもありますので、その時々できちんと調べて手続きを行うようにする必要があります。
少し面倒ですが、役所に問い合わせれば手続きの仕方など教えてくれますよ♪
学生用の保険証の発行方法・手順は?
学生用の保険証をもらう方法ですが、国民健康保険に加入している親や家族が住んでいる自治体に申請します。
下記のものを持参して、各市区役所へ行き手続きを行います。
- 世帯主および対象になる被保険者の個人番号確認書類(マイナンバー証明)
- 窓口に行く人の本人確認書類
(代理の人が行く場合は、委任状と世帯主・対象者の保険証、勧奨通知など) - 印鑑(シャチハタ印などのスタンプ印・ゴム印は不可)
- 保険証
- 在学証明書、学生証、入学許可証、合格通知および入学金振り込み領収書など入学が証明できる書類
その他の場合として、すでに上京をしていて、親が社会保険に入っていたが、退職したため、社会保険を喪失した場合。
⇒新たに国民健康保険に加入する場合
- 印鑑(シャチハタ印などのスタンプ印・ゴム印は不可)
- 資格喪失証明書(社会保険喪失が確認できる書類)
- 在学証明書や学生証など、在学していることが確認できる書類
などが必要です。
まとめ
各市区町村で“学生用保険証”で検索すると手続きの方法がヒットしますので、問い合わせてみると良いと思います。
さらに安心して子どもを送り出すことができますよ♪
初めて親元から離すのは心配かもしれませんが、早めに準備をしておけば大丈夫です!!
お子さんの一人暮らしに向けて、しっかりと備えておきましょう!