海老フライや海老天、サラダなど、さまざまな料理に大活躍する、エビ。
中途半端に余ってしまった時や、安く購入できた時には、おいしく味わえるまま保存しておきたいものですよね。
そこで今回は色々な料理に大活躍する、海老の冷凍保存 の方法を紹介していきます。
海老を殻付きのまま冷凍保存する方法
海老は殻を剥く時もあれば、料理によって、殻付きのまま使いたいこともあると思います。
また、保存しておく時も下処理をするのが面倒くさく、殻つきのまま冷凍しておきたいこともありますよね。
ここでは 殻付きの海老をそのまま冷凍保存する方法 を紹介します。
準備するのはナイロン袋と焼酎の二つです。
- まず買ってきた海老は1度綺麗に洗ってナイロン袋に入れましょう。
- 袋に入れたらそこに焼酎を入れて全体になじませます。
- そのまま冷凍庫に保存
たったこれだけです。
使う時には袋を開いて軽くほぐすだけで、使いたい分だけ使うことができるので、とっても便利ですよ。
ただ、次のようなことには気をつけるようにしましょう。
冷凍焼け
冷凍焼けをしてしまうと、食感が変わってしまい、海老の風味も落ちてしまいます。
空気に触れないようになるべく袋の中の空気を抜いて密閉しておくといいですよ。
なるべく早く食べるようにする
冷凍庫で保存することにより、長期間保存することができるようになります。
ですがいくら冷凍庫で保存していても、 日数が経つにつれて、品質は劣化 してしまうものです。
特に家庭用の冷凍庫は1日に何度も開閉をすることがあると思います。
冷凍庫の中の温度も常に一定に保つということは難しいものですよね。
溶けてしまうことがある訳ではありませんが、少しでも常温に触れてしまう、時間があるということも考え、 冷凍庫で保存している場合も早めに食べ切る ようにしてくださいね。
では、美味しく食べるために冷凍した海老はどのように解凍すると良いのでしょうか。
殻付きの冷凍海老は美味しく解凍する方法
1度冷凍した海老は解凍する方法によっては、海老が解凍されるとともに、旨味が流れ出てしまうことがあります。
旨味が流れてないようにするポイントとして、次のような 解凍方法 をオススメします。
流水解凍
殻付き海老を冷凍した場合の解凍方法として、 一番おすすめなのは流水解凍 です。
海老に直接水を当てたり、冷凍庫から出して袋のまま水にさらして解凍すると良いですよ。
この次に、自然解凍や、電子レンジでの解凍方法も紹介しますが、殻付きのエビは乾燥して味が痩せてしまうことがあります。
時間がある時にはなるべく流水解凍で解凍できるようにしてくださいね。
また次に紹介する解凍方法も、殻付き海老にはあまり向いていませんが、参考程度に、解凍方法として見てください。
自然解凍
解凍をする際には、 ゆっくりと自然解凍させるとうまみの流出を防止 することができます。
冷凍していた海老を、使う時には解凍できるように、冷蔵庫に移してゆっくりと解凍させる時間を考えて早めに冷蔵庫に移しておくといいですよ。
電子レンジ
冷凍庫から出したばかりの海老は、冷蔵庫での自然解凍には時間がかかってしまいます。
すぐに使いたい時は、キッチンペーパーなどの上に海老同士が重ならないように並べて、 電子レンジで半解凍 するようにしましょう。
電子レンジに解凍機能がある場合は、そちらを使用すると便利です。
ただし、加熱しすぎてしまうと、海老の水分と旨味が流出してしまい、美味しく味わうことができなくなりますので、注意してくださいね。
海老の冷凍保存と解凍方法のまとめ
海老はメイン料理にもなりますし、脇役の素材としても使えますし、さまざまな料理として使え、プリプリとして美味しく味わうことができますよね。
安売りなどで安く売られているときや、余ったりした時には、次もおいしく食べられるように保存しておきたいものですね。
殻付きのまま下処理をすることなく、冷凍することができる ので、簡単においしく保存することができるということがわかりました。
解凍の方法も色々ありますが、一番美味しく食べれる、流水解凍 で、冷凍していた海老も最後まで美味しく食べてくださいね。