正しい洗顔の頻度と考え方について 洗顔は肌の清潔を保つために欠かせませんが、洗い過ぎると逆効果になってしまうと言われています。
そこで1日に洗って良い回数をチェックしておくと良いでしょう。
洗顔の回数って、1日に何回が正解?
肌質や肌の状態は人によって異なりますが、基本的な部分は同じです。
健康的な肌質である場合、洗顔は朝と夜の2回が良いと言われています。
顔を洗う目的は余分な皮脂や古い角質を取り除くことであり、皮脂や角質がなくなることでスキンケア用品の成分が肌に浸透しやすくなるのです。
しかし、顔を洗い過ぎると、その分肌への刺激が大きくなりますし、肌トラブルの原因になってしまうこともあるので注意しましょう。
また、冷たい水だと汚れが落ちにくいですが、熱すぎるお湯で洗うと肌に必要な皮脂まで落としてしまいます。
肌への負担を軽減したいという場合、ぬるま湯で洗うようにしましょう。
肌は一番外側の角層にバリア機能があるため、外部の刺激から皮膚を守っているということです。
洗顔の回数が多すぎると、天然保湿因子や細胞間脂質なども流されてしまうため、肌のバリア機能が低下してしまいます。
すると、肌が乾燥しやすくなるだけでなく、ウィルスや細菌など侵入しやすい状態になってしまうのです。
肌のバリア機能が低下するとすぐには回復しないため、洗い過ぎには気をつけましょう。
正しい洗顔方法と洗顔時の注意点、洗顔後のケアはどうすればいい?

肌トラブルを避けて健康的な肌をキープしたいという場合、正しい洗顔方法をチェックしておきましょう。
洗顔で大切なのは肌を擦りすぎないようにするということです。洗顔を行う時はまず、手を清潔にしておくことかポイントです。
そのまま洗ってしまうと手についている雑菌などが顔についてしまうため、最初に手を洗うことが重要です。
いきなり洗顔料を使うのではなく、まずぬるま湯だけで洗う方法もおすすめです。
そうすることで汚れを落としやすくなるのです。
この時に使うぬるま湯は体温より少し低いくらいの温度にしましょう。
次に洗顔料をしっかり泡立てていきます。
よく泡立てることで肌と手の間に泡のクッションを作ることができますし、摩擦を軽減できるのです。
洗顔する時は力を入れ過ぎないことが大切です。
まずは皮脂の分泌量が多いとされているTゾーンから洗っていきましょう。
額に泡を付けたら少しずつこめかみまで洗っていきます。
鼻は黒ずみになえいやすいため、指の腹を使って優しく洗うことがポイントです。
次に頬を洗っていきますが、頬はTゾーンほど皮脂は出ないため、泡を載せるようにして優しく洗っていきます。
最後に目や口といったデリケートな部分を洗っていきましょう。
目やや口の周りは他の部分に比べて皮膚が薄いため、力を入れ過ぎないことが大切です。
そして、最後にぬるま湯でしっかりと洗い流していきます。
タイプ別 洗顔時に気をつけたいこと

ニキビ肌やオイリー肌、乾燥肌や敏感肌など、タイプ別 洗顔時に気をつけたいこと。
ニキビ肌やオイリー肌の人は洗顔料を泡立てたらまず、Tゾーンに泡を乗せて優しく洗っていくことがポイントです。
次に頬や顎などを洗い、最後に目元や口元を洗っていきましょう。
強く洗ってしまうと肌への刺激になりますし、肌表面にダメージがかかってしまう原因にもなります。
洗顔にかける時間は90秒を目安にしましょう。
その後はぬるま湯で洗い流していきます。
ニキビ肌やオイリー肌の人はしっかり洗いたがることも多いですが、洗浄力が強すぎる洗顔料だと刺激が強すぎるので注意が必要です。
乾燥肌の人は特に洗い過ぎないことが大切です。
洗顔は朝と夜の2回行いますが、それぞれ洗い方を変えるのがおすすめです。
朝の洗顔は肌の状態に合わせて行っていきます。
皮脂の分泌が少なく、ベタつきを感じない場合はぬるま湯だけで洗っていきましょう。
皮脂の分泌の多い頬や鼻などは洗顔料を使っても良いかもしれません。
朝は洗顔料を使わないようにすれば肌に必要な皮脂をキープしやすくなりますし、肌の乾燥を改善しやすくなるでしょう。
ちなみに、夜は乾燥肌の人も洗顔料を使うことがポイントです。
敏感肌の人は洗顔の際にあまり力を入れないようにすることが大切です。
強い力で擦り過ぎた場合、肌荒れや乾燥の原因になってしまうこともあるため、敏感肌の人は特に意識して優しく洗っていきましょう。